夏休み前の貸出のしかた【HP委員会6年3組】
2025年7月18日 13時35分7月の予定です。
もうすぐ小学生は夏休みです。木刈小学校では夏休みに本の貸出があります。
去年まではひとり3冊まで借りれましたが、
今年は借りたい人だけ4冊目も借りれることになりました。
(ちなみに僕は4冊借りています。)
図書室はこのようになっています。
図書室には、面白い本がいっぱいあるので借りてみてください。
7月の予定です。
もうすぐ小学生は夏休みです。木刈小学校では夏休みに本の貸出があります。
去年まではひとり3冊まで借りれましたが、
今年は借りたい人だけ4冊目も借りれることになりました。
(ちなみに僕は4冊借りています。)
図書室はこのようになっています。
図書室には、面白い本がいっぱいあるので借りてみてください。
7月15日に児童会イベントのあっち向いてホイ大会が行われました、みんな自分の運に身を任せあっち向いてホイを行いました。まるで自分の命の危険が起こると思うくらいもりあがっていて楽しそうでした。次の児童会イベントも楽しみですね。
皆さんは児童会イベント参加しましたか?
木刈小は、7月19日(土)から夏休みです。
どのクラスも大体、1週間前から準備(夏休みのしおりをまとめるなど)計算ドリルや漢字ドリルなど終わってない人は最終日まで必死でやっています。
金管部も音階のテストが合格してない人は、必死で練習しています。
持って変える荷物が多いため、最終日にめっちゃ重い荷物を持って変える人が年に数人います。ですが、だいたいの人は、終わった教科のものなどから計画的に持って帰っています。
夏休みが楽しみです
6月下旬、プール活動が始まりました。5年生は最初は泳力検定をしました。
1「チョコミント」、2「クッキー&クリーム」、3「西山ダディ」にわかれました。
西山では、クロールや、平泳ぎ、(バタフライ)をします。
これから泳ぎを上達させるつもりです。
6月16日からは、1年生から6年生までみんなプール授業が始まりました!
プールでみんな泳げるようになるために頑張って練習しています。
プールは、2時間で最後の水泳授業では着衣泳が行われます。
(2年生、4年生、6年生です。)
そしてプールは、学年で行われます。(週に1回ぐらいです。)
最初はどれだけ泳げるかの泳力検定、もしました。
プールはだいたい6年生と5年生がプール掃除をしていましたが、
今年から6年生だけになりました。
今日は児童会イベントで都道府県かるた大会がありました。
みんなが真剣にかるたを頑張ってやっていました。
僕達も楽しみにしています。
みんなが優勝を狙ってかるたを真剣にやっています。
僕達は、6月27日に校外学習で国会議事堂と東京技術博物館に行きます。
この間、社会で国会、内閣、裁判所の働きなどを学んだので、何をしているか知っているけど、中に入いったことがないので楽しみですし、国会議事堂に入るのがもう最後になるかもしれないから、たくさん楽しみたいです。
東京技術博物館では、運が良ければ巨大なシャボン玉の中に入れたり、でんじろう先生の実験を見れたりするのでこっちも楽しみです。
いっぱい楽しんできます。
木刈小学校のマスコットキャラクターを紹介します。
名前はきかりんです。
平成30年度の卒業生が1階に1番~17番 2階に18番~26番
3階に27番~35番までのきかりんを設置されています。
(このように設置されています。)
いろいろな場所にきかりんがいます
みんな全部のきかりんを探して頑張ってます
6月13日・14日は、五年生が「水郷小見川青少年自然の家(宿泊学習)」に行く日です。
カヌー・ウォークラリー・ペタンクなど、色々な体験を楽しみにしています。お昼ごはんや夜ご飯では、バイキングですが、他の人のことを考えて、食べすぎないようにしましょう。
また、活動が始まる時間には間に合うようにしましょう。
1年~4年、6年の皆さんは、13日、学校を頼みます。
6月2日から挨拶いいね週間になりました。みんな先生にすれ違ったら元気よく挨拶していました。僕達も先生にあったら元気よく挨拶をたくさんしています。みんなで挨拶ををすると気持ちいいですよね。 これからも明るく、いつも、先に伝わるように挨拶していきましょう
6月5日行われている郡大会には木刈小からは、幅跳びの六年と長距離の六年とハードルの五年など合計8人の選手が出場しています。
注目は長距離6年の選手です。その理由は三部会で一位をとっていて去年も郡大会で優勝したからです。
もちろん他の選手も期待や応援をしているし、頑張ってほしいです。
結果が出ました。!!
なんと1000メートル6年男子木刈小が優勝しました。
あとは、女子60メートルハードル5年2位でした。
もう一人、走り高跳び6年女子8位でした。
皆さんお疲れ様でした。
6年1組