きらきら6
2025年5月16日 15時23分今週の水曜日から5時間授業が始まり、1年生としての学校生活が本格的にスタートしました。
生活科の学習では栽培活動も始まり、アサガオの種をまいたり、サツマイモの苗を植えたりしました。
音読の宿題も始まりました。国語の学習の時間も大きな声で堂々と読むことができるようになってきています。
木曜日からは、自分の担当場所に行き、掃除も始まりました。6年生に教えてもらいながら、一生懸命に掃除をしています。
今週の水曜日から5時間授業が始まり、1年生としての学校生活が本格的にスタートしました。
生活科の学習では栽培活動も始まり、アサガオの種をまいたり、サツマイモの苗を植えたりしました。
音読の宿題も始まりました。国語の学習の時間も大きな声で堂々と読むことができるようになってきています。
木曜日からは、自分の担当場所に行き、掃除も始まりました。6年生に教えてもらいながら、一生懸命に掃除をしています。
ゴールデンウィークが終わり、子どもたちは元気に学校に登校してきました。
水曜日に「栄養教室」がありました。
給食について給食センターの方にお話をしてもらいました。
給食のセンターは2500人分の給食を作っている事を知り、
みんなびっくりです。
また、給食で毎日でる牛乳にはたくさんのカルシウムが入っていることも
教えてもらいました。
これからも給食を残さず、いっぱい食べましょう。
あさがおの種の観察をしました。大きさやかたち、色など
詳しくみてかきました。来週にはたねをまく予定です。
来週から、午後の授業もはじまります。
がんばりましょう。
(木刈タイムでおけいこちょうに取り組む様子。)
(算数ですごろくに取り組む様子)
今週は図工で粘土をしました。
まるをたくさん作ったり、できるだけ長くのばしたり
ちぎったり、あなをあけたり、たたいたり。
いろいろなアイディアがどんどん浮かんでくるようです。
とっても楽しく学習することができました。
木曜日には、2年生から1年生に「わくわくのワッペン」をわたす会が
開かれました。
同じわくわくのチームの2年生に直接わたしてもらいました。
とてもうれしそうです。明日はいよいよ「1年生を迎える会」です。
金曜日に「1年生を迎える会」が行われました。
6年生が楽しいゲームをたくさん用意してくれました。
1年生はドキドキの自己紹介。ちょっと緊張していましたが、
大きな声で頑張っていました。
最後に「あさがおの種」のプレゼンとがありました。
ぜひお家で育ててください。
今週は、「はじめて」の活動がいっぱいありました。
月曜日には2クラス合同で音楽の授業。
木刈小学校の校歌の練習をしました。とっても大きな声が音楽室に響きました。
教室でも、朝の歌で毎日歌って練習しています。もう歌詞は全部覚えたかな?
全員揃っていたので、クラス写真を撮りました。
1組
2組
水曜日には、体育の授業をやりました。
木刈サーキットに挑戦しました。校庭を一周して、タイヤ跳び、鉄棒、のぼりづな、最後は
50m走です。みんな、一生懸命体を動かしていました。
給食がはじまりました。
みんな、もりもり食べています。
なんと、二クラスとも給食の食缶が全部空っぽに!!!すごいです。びっくりです。
苦手なものもがんばって一口食べています。
給食の時間を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。
入学して3日がたちました。トイレの使い方や道具の出し入れの仕方を覚え、上手に行うことができるようになってきました。
書写の時間は、姿勢や正しい鉛筆の持ち方を学習し、今日は自分の名前を書き、色つけをしました。また国語の学習では、自己紹介をしました。