1年生

きらきら14

2025年10月3日 16時01分

今週は、朝の時間に、運動会の応援練習がはじまりました。

赤と白に分かれて、一生懸命練習しています。

大きな声が、教室中に響き渡っています。

動きもだんだんそろってきました。本番どちらのチームが勝つのか、

楽しみですね。来週もまだまだ練習は続きます!!

DSC05032CIMG3773

CIMG3773DSC05031

図工で「鍵盤ハーモニカをふく自分」の絵を描いています。

クレヨンと絵の具を使い、ダイナミックに描いています。

来週、いよいよ仕上げです。

DSC05055DSC05053

DSC05054CIMG3758

きらきら13

2025年9月26日 14時52分

先週作ったあさがおのリースに飾り付けをし、完成しました。

かざりの材料をたくさん用意していただき、ありがとうございます。

モールで形を作って付けたり、リボンを巻いたり、

一人一人が集中して、工夫している様子が見られました。

CIMG3728CIMG3735

CIMG3733DSC05013

DSC05010DSC05012

運動会練習がはじまりました。

今週は体育館でダンスの練習をしました。3日間の練習でしたが、

とても上手になってきています。来週は外での練習が始まります。

DSC05026DSC05024

DSC05030DSC05029

きらきら12

2025年9月19日 17時08分

火曜日に、プログラミングの授業がありました。

今回は初めて「ビスケット」に挑戦しました。

自分で描いた絵が右や左に自動に動いてくれることに、びっくりしながらも、

「すごい楽しい!!!!」と大盛り上がりでした。

CIMG3679CIMG3680

DSC04989DSC04993

金曜日には、育ててきたアサガオのつるでリースをつくりました。

長く伸びたつるを支柱から外すのに、少し苦労していましたが、

一生懸命ドーナッツ型になるように、つるを巻いていました。

最後は、できたリースを持って、写真をみんなで撮りました。

片付け・掃除も、協力して素早く行っていて、とっても立派でした。

CIMG3705DSC05001

DSC05004DSC05000

きらきら13

2025年9月12日 16時39分

今週は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使いました。

はじめての鍵盤ハーモニカに、子どもたちはとてもわくわくしていました。

息を長く伸ばしてみたり、大きく吹いてみたり、小さく吹いてみたり、

いろいろな音をだしてみました。

CIMG3649CIMG3650

最後には、音楽に乗せて「ドとソ」の音を上手に吹くことができました。

水曜日にはわくわくがありました。久しぶりに縦割り班で活動し、楽しかったようです。

リーダー捜し・椅子取りゲーム・ハンカチ落としなど、6年生が考えてくれたゲームで

どの班も盛り上がっていました。

CIMG3658CIMG3663

金曜日は、お芋の畑の草取りを学年で行いました。

芋のつるをいっしょに引っ張らないように、気を付けながら雑草をとっていました。

みんなでがんばると、あっという間に畑の雑草がどんどん少なくなっていきます。

これで、お芋掘りの準備ができましたね。どんなお芋がとれるか、たのしみですね。

DSC04977DSC04979

DSC04978CIMG3677

CIMG3678

きらきら12

2025年9月5日 15時30分

新学期がはじまりました。

夏休み、たくさんの楽しい思い出ができたようで、いろいろな話を笑顔でいっぱいしてくれました。

生活リズムが戻るまでは、ちょっと大変ですが、少しずつ体と気持ちを戻していきましょう。

生活科で、あさがおの花の色水を使って、染め物とお絵かきをしました。

夏休みの間、花を冷凍するなどご協力していただきありがとうございました。

折り方を工夫すると、色々な模様をつくることができました。とても楽しんでいました。

DSC04939DSC04942

DSC04943DSC04940

染め物の後に、色水で絵をかきました。

DSC04946DSC04949

DSC04948

夏休みのできごとも、絵日記をつかって発表しました。

DSC04926DSC04932

暑い日が続いていますが、来週もがんばりましょう。

きらきら11

2025年7月18日 12時46分

今週は、月曜日に「水遊び」をしました。天気が心配でしたが、

なんとか行うことができました。

地面に水で絵をかいたり、ペットボトルを水鉄砲にしてお友達と

かけあったり、楽しんでいました。

CIMG3522CIMG3521

CIMG3544DSC04911

CIMG3542DSC04908

火曜日は昼休みに児童会イベント「あっちむいてほい大会」がありました。

たくさんの子どもたちが参加しました。

CIMG3556CIMG3554

木曜日は大掃除を行いました。

教室の中を、みんなで協力してぞうきんがけしました。

CIMG3572CIMG3574

CIMG3576

来週から、長い長い夏休みがはじまります。元気に安全に、楽しく過ごしてください。

きらきら11

2025年7月11日 15時51分

今週は、最後の水泳学習、すなあそび、レクと楽しい活動がたくさんあった一週間でした。

とても暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。

学年で行った砂遊びでは、お友達と協力して穴をほって水を流してみたり、

足湯の場所をつくってみたり、泥団子をたくさん作ってみたり、

ひとりひとりが色々と考えて楽しんでいました。

DSC04864DSC04846

CIMG3515CIMG3501

DSC04861DSC04857

育ててきたあさがおに花がたくさん咲いてきました。

水あげも忘れずによくがんばってきましたね。

咲いた花と葉をつかい、「こすりだし」に挑戦しました。

DSC04750DSC04753

DSC04754DSC04759

DSC04833DSC04829

きらきら11

2025年7月3日 16時42分

今週もとても暑い日が続いています。水泳も4回目がおわり、残り一回と

なりました。どの日も天気にめぐまれ、予定通りに行うことができました。

こどもたちも活動に慣れてきたようで、ルールを守り、楽しく水泳学習を行う

ことができました。

水曜日は、熱中症が心配される気温となってしまった為、ロング昼休みは

各教室でクラスレクを行いました。ばくだんゲームや椅子取りゲームなど、

盛り上がっていました。

DSC04761DSC04768

CIMG3457CIMG3454

今月は給食委員会から「食管ゼロキャンペーン」の表彰がありました。

1年生は、どちらのクラスもパーフェクトでした。

普段から、とってもよく食べる子が多く、素晴らしいです。

苦手なものも、自分がたべることができる量に減らして、がんばって食べています。

CIMG3449DSC04760

きらきら10

2025年6月24日 16時39分

火曜日に二回目の水泳学習がありました。

前回よりも気温が低く、心配しましたが、おもっていたよりも水の中は

寒くなかったので、楽しく活動することができました。

今回は「流れるプール」にチャレンジしました。みんなで壁をさわりながら

歩くと、少しずつ流れができました。次回の水泳学習も楽しみですね。

DSC04705DSC04706

DSC04710DSC04712

水曜日、ロング昼休みに児童会イベント「かるた大会」がありました。

6年生に教えてもらいながら、一緒に行いました。

とても白熱していました。

DSC04715DSC04720

DSC04718DSC04722

DSC04729DSC04717

一週間の最後には、1・2組合同で体育を行いました。

みんなで「ドッジボール」をはじめて行いました。

ボールの使い方やゲームのルールを知り、楽しく運動することができました。

第一回は、1組の勝利でした。

きらきら9

2025年6月19日 14時52分

火曜日に、水泳学習がはじまりました。

お天気にも恵まれ気温も高かったので、プールの水がとっても気持ちが良かったです。

最高のプール開きでした。

水中でじゃんけんをしたり、水の掛け合いをしたり、はじめての水泳学習を

楽しみました。

1組対2組の「宝探しゲーム」も盛り上がりました。

IMG_0280IMG_0281

IMG_0282

図工では、「はことはこをくみあわせて」を行いました。

お家からもってきた箱を組み合わせて、工夫して形を作りました。

動物や乗り物、怪獣などなど・・・。それぞれの作品が少しずつできあがって

きています。今回のテーマは「じょうぶにつくる」です。

ボンド、テープ、両面テープ、どのような貼り方がよいか、学習したことを生かして

作っています。来週のできあがりが楽しみです。

DSC04644DSC04645

DSC04646CIMG3371

DSC04642DSC04638

きらきら8

2025年6月6日 17時14分

月曜日、タブレット貸与式が行われました。

各クラスの代表の児童が校長先生からタブレットを受け取りました。

DSC04445DSC04446

6年生が、タブレットの使い方を教えにきてくれました。

1年生は初めてのタブレットにドキドキです。

わからないときは、6年生が隣で見守っていてくれたので

とても心強かったです。

P1010098P1010100

P1010103P1010106

P1010115P1010122

P1010129P1010182

P1010145 P1010177

パソコンの電源を入れたり、切ったり、

写真をとったりすることができるようになりました。

図画工作科では、「こすりだしからうまれたよ」を行いました。

教室や廊下、外など、いろいろな場所でこすりだしを行いました。

たくさんの模様をこすりだした後は、それをつかって動物や植物など

自分で考えて作品を作りました。

DSC04620DSC04618

DSC04617DSC04616

DSC04629DSC04632

DSC04630

きらきら7

2025年5月30日 16時03分

アンデルセン公園に校外学習に行ってきました。

雨が降る中の出発でしたが、傘をさしながら、元気に出発して

バスに乗り込みました。

アンデルセンでは、美術館の中で「ろうそく作り」を楽しみました。

お昼は友達と一緒にお弁当を楽しく食べることができ、「すごいおいしい」と笑顔いっぱいでした。

午後は、雨も弱まり、アンデルセン公園の中をみんなで散策しました。

きれいなお花が咲いていたり、花の迷路の中を歩いたり、橋を渡ったり・・・・と

雨の中の活動でしたが、とても充実していました。

お家でも、話を聞いてみてください。

IMG_0104 IMG_0106

IMG_0086 IMG_0085

IMG_0089 DSC04432

DSC04419 DSC04420

DSC04424 IMG_5867

IMG_5863IMG_5857

きらきら6

2025年5月20日 17時19分

月曜日に、二回目の学校たんけんをしました。前回は2年生と一緒に回りましたが、今回は1年生だけで学校の中を歩き、見つけたものを絵にかきました。音楽室や理科室、職員室など、普段なかなか入ることができない部屋の中においてある物に興味津々です。たくさんの発見を絵にかくことができました。

CIMG3076CIMG3079

DSC04294DSC04304

あさがおのたねから芽がでてきました。

子どもたちは、毎日わすれずに水やりをしています。

みんなで観察をしました。葉の大きさや形など、細かいところまでよくみて

かけている子がたくさんいました。

DSC04321CIMG3088

DSC04324

DSC04323

書写の学習では、水書筆を初めて使い、感触を楽しみました。水で書くため汚れることもなく、またすぐに消えるので、とても不思議そうでした。

DSC04328DSC04331DSC04330

図画工作科の学習で作成した「ひかりのくにのなかまたち」をビック廊下に飾りました。授業参観のときに、ぜひ、見てください。

DSC04364DSC04365DSC04367DSC04366

きらきら6

2025年5月16日 15時23分

 今週の水曜日から5時間授業が始まり、1年生としての学校生活が本格的にスタートしました。

生活科の学習では栽培活動も始まり、アサガオの種をまいたり、サツマイモの苗を植えたりしました。

DSC04243DSC04245DSC04249DSC04253DSC04267DSC04271

 音読の宿題も始まりました。国語の学習の時間も大きな声で堂々と読むことができるようになってきています。

DSC04276DSC04277DSC04278

 木曜日からは、自分の担当場所に行き、掃除も始まりました。6年生に教えてもらいながら、一生懸命に掃除をしています。

DSC04284DSC04287DSC04289DSC04286

きらきら5

2025年5月9日 14時18分

ゴールデンウィークが終わり、子どもたちは元気に学校に登校してきました。

水曜日に「栄養教室」がありました。

給食について給食センターの方にお話をしてもらいました。

給食のセンターは2500人分の給食を作っている事を知り、

みんなびっくりです。

また、給食で毎日でる牛乳にはたくさんのカルシウムが入っていることも

教えてもらいました。

これからも給食を残さず、いっぱい食べましょう。

CIMG2974CIMG2988CIMG2990

CIMG2989CIMG2985

あさがおの種の観察をしました。大きさやかたち、色など

詳しくみてかきました。来週にはたねをまく予定です。

CIMG2991

CIMG2992

来週から、午後の授業もはじまります。

がんばりましょう。

(木刈タイムでおけいこちょうに取り組む様子。)

CIMG2997CIMG2996

(算数ですごろくに取り組む様子)

DSC04191