校外学習【HP委員会6年1組】
2025年6月30日 06時01分僕達は、6月27日に校外学習で国会議事堂と東京技術博物館に行きます。
この間、社会で国会、内閣、裁判所の働きなどを学んだので、何をしているか知っているけど、中に入いったことがないので楽しみですし、国会議事堂に入るのがもう最後になるかもしれないから、たくさん楽しみたいです。
東京技術博物館では、運が良ければ巨大なシャボン玉の中に入れたり、でんじろう先生の実験を見れたりするのでこっちも楽しみです。
いっぱい楽しんできます。
僕達は、6月27日に校外学習で国会議事堂と東京技術博物館に行きます。
この間、社会で国会、内閣、裁判所の働きなどを学んだので、何をしているか知っているけど、中に入いったことがないので楽しみですし、国会議事堂に入るのがもう最後になるかもしれないから、たくさん楽しみたいです。
東京技術博物館では、運が良ければ巨大なシャボン玉の中に入れたり、でんじろう先生の実験を見れたりするのでこっちも楽しみです。
いっぱい楽しんできます。
木刈小学校のマスコットキャラクターを紹介します。
名前はきかりんです。
平成30年度の卒業生が1階に1番~17番 2階に18番~26番
3階に27番~35番までのきかりんを設置されています。
(このように設置されています。)
いろいろな場所にきかりんがいます
みんな全部のきかりんを探して頑張ってます
6月13日・14日は、五年生が「水郷小見川青少年自然の家(宿泊学習)」に行く日です。
カヌー・ウォークラリー・ペタンクなど、色々な体験を楽しみにしています。お昼ごはんや夜ご飯では、バイキングですが、他の人のことを考えて、食べすぎないようにしましょう。
また、活動が始まる時間には間に合うようにしましょう。
1年~4年、6年の皆さんは、13日、学校を頼みます。
6月2日から挨拶いいね週間になりました。みんな先生にすれ違ったら元気よく挨拶していました。僕達も先生にあったら元気よく挨拶をたくさんしています。みんなで挨拶ををすると気持ちいいですよね。 これからも明るく、いつも、先に伝わるように挨拶していきましょう
6月5日行われている郡大会には木刈小からは、幅跳びの六年と長距離の六年とハードルの五年など合計8人の選手が出場しています。
注目は長距離6年の選手です。その理由は三部会で一位をとっていて去年も郡大会で優勝したからです。
もちろん他の選手も期待や応援をしているし、頑張ってほしいです。
結果が出ました。!!
なんと1000メートル6年男子木刈小が優勝しました。
あとは、女子60メートルハードル5年2位でした。
もう一人、走り高跳び6年女子8位でした。
皆さんお疲れ様でした。
6年1組
5年生初めての体育が始まりました!
最初の体育は、サッカーでした。まだ初めなのでチームができても、あまり馴染めませんでした、
だけれどだんだん慣れてきてチームに馴染めるようになり、元気に楽しく活動ができるようになりました。
陸上大会は、5月21日に行われました。選手全員が頑張りました。その結果、なんと、6年生の男子が1000mで1位を取りました。努力が実ったんですね。木刈小学校は今年も郡大会に行く人がいます。惜しくも郡大会に行けなかった人もいますが、次は「絶対に郡大会に行くぞ。」と思っている人もいるかも知れません。郡大会に行く人達、頑張ってください。郡大会、勝ってください。
5年生6年生は、5月の大会に向けて、朝練を頑張っています。
種目は、長距離 100m走
ハードル はばとび たかとび (リレー各学年男女5人ずつ)
の5つから選んで、選手になれるように頑張って練習します。
ちなみに僕たちは、はばとびと100mです。
陸上競技大会は5月21日(金)、6月3日(火)です。
今年から雨の日も練習が開始しました‼️
・リレーの選手=体育館・100m走=ビック廊下(2階)
・中距離=2階多目的室・高跳び=体育館左側
・幅跳び=体育館右側・ハードル=体育館入口側です。
学校を歩いていたとき、スリッパをきちんと揃えている人を見つけました。
一足一足がしっかりと並び、整っていました。
その光景から、使う人への思いやりが心深く伝わってきました。小さなことですが、とても大切な心配りだと感じました。スリッパが整っているだけで空間がきれいに見えます。
また、スリッパが整っていると、訪れる人の気持ちも自然と引き締まります。
私自身も見習い、みなさんもスリッパだけではなく他のことにも気を使ってほしいと、心から思いました。これからは、こうした小さな行動を大切にしていきましょう。
6年生になると活躍の場が一気に増えるのでいっぱい活躍したいです。例えば、運動会やワクワク委員会などで特に活躍したいです。そして、下級生の手本になれるような6年生になりたいです。