生活習慣病予防検診の事後指導がありました。

血液の流れの違いも模型を使って説明していただきましたね。


生活習慣病になってしまうと、様々な病気を引き起こす可能性があります。

自分の生活を振り返ってみて、どうでしたか。

コーラ1本には、こんなに砂糖が含まれてしたんですね!!

ポテトチップスはこんなにハイカロリー・・・

規則正しい生活を心がけるといいですね。
家庭科では、池島先生をお招きして、整理整頓アドバイザーの授業がありました。


自分の道具箱やロッカーも整理しましたね。

続けられるように意識してください。
水槽が賑やかになり、学年のみならず、他学年から見物しにくる子どもたちがたくさんいます。



ぜひ学校にいらした際は、見に来てください!!
児童会のイベント『都道府県カルタ』が開催されました。

児童会の5年生も司会として来てくれましたね。

今回の対象は2年生と5年生。たくさん集まりましたね。仲良くカルタを楽しんだり、中には2年生と真剣勝負をしているグループもありました・・・笑






今年度も、プール開きをしました!!

天候も連日に猛暑に比べて少し日差しも落ち着き、絶好のプール日和でした。

1年ぶりという人も多く、まずはプールの目的、危険性を説明し、自分の身を守るための泳力を身に付けようという水泳学習を通してのめあてを確認しました。

いよいよ入水!!
やっぱり気持ち良いですね!!!

水慣れも楽しくできなたかな?

初回は一人一人の泳力を確認し、次回に向けて目標を決めました。

最後は流れるプールを作り、満喫した時間になりましたね。

残り4回も、安全に、楽しく学習しましょう!!!

自然の家で最後のご飯を食べました。

バイキング、みんな思う存分好きなものを食べてましたね!

美味しそうな顔、すてきです!!


ペタンクでは、チームで盛り上がりましたね!



ペタンクでミャクミャク。

退所式を終え、いよいよ学校へ。






この二日間で、たくさんのことを学びましたね。

楽しかったですか?

成長した姿を学校でも見せてください!

そして、今回の行事を支えてくれたおうちの人へのお礼と、思い出を伝えてくださいね!

2日目が始まりました。
朝食を食べ、午前の活動へ!!
2日目は、プラネタリウムやイニシアチブゲーム、ペタンクをしました。

カヌーですが‥
残念ながら、風が強く吹くとの予報もあり、中止になってしまいました。。
1番楽しみにしていたと話す子どももたくさんいて、ちょっぴりショックですが、気持ちを切り替えていきましょう!
プラネタリウムでは、4年生で学習した内容の話もありましたね!

イニシアチブゲームでは、パイプラインで大盛り上がり!

上手にお椀にビー玉を入れることができましたね!

お昼ご飯を食べて、最後のイベントを行ったらそろそろ帰校ですね!
夕食後、キャンプファイヤーをしました。

火の神が舞い降り、火を灯してくれました。


キャンプファイヤーのスタートです!!

マイム・マイムで踊り、各クラスのキャンプファイヤーのレク係が考えてくれたレクをしました。

徐々に暗くなり、クライマックス。

最後はジンギスカンで大盛りあがり!!

お風呂に入って就寝です。
部屋ではそれぞれの役割を全うしながら過ごしています。

ゆっくり寝て、明日に備えましょう!!


今日は大きな怪我なく過ごせましたね。

ラスト1日、自律と自立を目指し、すてきな活動にしましょうね!!

お昼ごはんは、待ちに待ったバイキング!!

みんな好きなものを食べれる量よそっていました。

バランスよく食べてね・・・?
美味しそう・・・

はやく食べたいなぁ・・・

午後の活動をしました。
「火起こしの達人」以外にも、ウォークラリーや七宝焼をしました。
ウォークラリーでは、迷子の班は0!!安心しました(^o^)


七宝焼では、自分で考えたデザインを決めて、世界に1つだけの七宝焼を作りました。


夜ご飯では、ハムカツがなくなり、フライドチキンに変わりました(゚д゚)!
争奪戦が行われていましたね(;^ω^)
夜はいよいよキャンプファイヤー!盛り上がりましょう!!
5年生は小見川へ宿泊学習に来ています!!!
できる限り、近況の様子を伝えていけるよう更新していきます!

学校でバスに乗り、途中トイレ休憩を済ませ、レクをしながら向かいました。

無事に小見川青少年自然の家に到着し、入所式をしました。

行事の1つ目をクラスごとに行っています!!

こちらは「火起こしの達人」の様子です!!

マッチから始まり、メタルマッチで麻紐をほぐしたものに火をつけました。

火がついて、嬉しい!!

最後に前桐式火おこし器を使って挑戦しましたがなかなか付かず、難しかったです・・・

残念そう・・・

これからお昼ごはん!楽しみですね!
いよいよ今週末に行われる小見川の宿泊行事。

それに向けての準備や動きの確認、決め事等をしていて、大忙しです。

キャンプファイヤーでは、レクやマイムマイム、そしてジンギスカンの歌と踊りの練習をしました。

当日はもっと盛り上がりましょう!!

家庭科では、調理実習が始まりました。

小学校で初めての調理実習です。

お茶を沸かしたり、ほうれん草やジャガイモを茹でたりしました。


楽しいですね!!
ラーメン屋の店主も参戦!?!?

~授業のようす~
体育ではマット運動をしています。

開脚後転や開脚前転、倒立や側転に挑戦中です!

運動会に向けて、頑張るぞ!!

今年度初のクラブ活動がありました。

最初はクラブ長を決めたり、活動内容の確認をしました。

1年間、他学年との交流も深めて楽しもう!!

図工では、糸鋸に挑戦です。


安全に気をつけて、きれいにカットしよう!!

~5年生 初の三部会陸上大会出場!!~
先日、松山下公園にて、三部会陸上大会がありました。

各種目で代表に選ばれたこどもたちは、ウォーミングアップを済ませ、会場へ。

独特の雰囲気にのまれそうになりますが、堪えて集中。

開会式を終え、いよいよ競技開始。

結果は・・・

7人も入賞しました!!!!(リレーは男女ともに決勝へ!)

本当によく頑張りました。。

結果はどうであれ、選手全員、一生懸命頑張っていました。

ぜひ、今日までの頑張りを、応援してくれた学校のみんなにも伝えなきゃ!!

そしてなんとその内5人は来週行われる郡大会へ出場します。

さらにいいコンディションにもっていけるように、整えていきましょう!!

男子リレー

女子 リレー

女子 中距離

男子 中距離

女子 100m走

男子100走

女子 幅跳び

男子 幅跳び

男子 ハードル走

女子 ハードル走

高跳び

集合写真♪


~陸上壮行会~
陸上壮行会がありました。


4月下旬から、約1ヶ月ほど頑張ってきた陸上部の朝練。

毎朝早起きして頑張りました。楽しかったですか?記録は伸びましたか?


ぜひ、来年も陸上部の参加、お待ちしています!!


そして
先週、選手の発表がありましたね。

代表になれた人は、木刈小学校というブランドやその競技の他の人たちの思いも背負って大会当日ベストを尽くしてください。

朝早く行くことが辛かった日もあったでしょう。

記録が伸びなくて悩んだ日もあったでしょう。

それでも諦めず、ひたむきに練習に打ち込んだ姿を先生たちは見てきました。

たとえ結果が思うようなものでなくても、積み重ねてきた練習や当日の経験は無駄なものではありません。

全力で挑み、全力で楽しんでください!!!
~授業のようす~
社会では、世界の国土の学習!


6つの大陸と3つの海洋は覚えているかな!?


経度と緯度・・・
難しい!!!


理科では、インゲンマメの実験をしています。
育つの楽しみ!!

図工では、季節を感じて、絵を描いています。
春って、すてきですね!(花粉は除く・・)




~わくわくタイム~
二回目のわくわくタイムがありました。

1年生も緊張がほどけたかな?

これからも、楽しく遊んで、絆を深めていこう!!
~歯科検診~
歯科検診がありました。歯は一生使うものです。大切にするために、毎日歯磨きをしましょう!!

~全校集会~
5月の全校集会がありました。
5年生の位置に整列するのは初めて☆
高学年として、響く歌声を体育館後方から前方に届けてください!!
さて、今月の生活目標は「廊下の歩き方」についてでした。
そこでなんと、登場したのは・・・
木刈安全レンジャーの方たちです!!


走ってると怪我をしてしまうかもしれないね!
廊下は歩こう!安全レッド!


廊下は右側を歩こう!階段もだよ!安全グリーン!

廊下では静かに!遊ばない!安全イエロー!

みんなの安全は
おれたちが守る!
3人合わせて・・
安全レンジャー!!

「歩く!右側!遊ばない!」

廊下の歩き方を守ると、安全レンジャーが会いに来てくれるかも!?

安全レンジャーのみなさん、ありがとう!!
避難訓練がありました。

5年生は1階なので、素早く避難し、下級生の見本となる待ち方で座っていましたね。
図書のオリエンテーションの様子です。

高学年なので、文庫本をたくさん読んでいきましょう!!
わくわくが始まりました!!

6年生が頑張って企画を考えてくれます。

5年生はしっかり盛り上げよう!!

貨物列車でシュッシュッシュ♪
体力テストはいよいよ大詰め。

シャトルランを行いました。

5年の最高記録はなんと110回!!!


よく頑張りました!!
